- ホーム
- 教育目標と3つのポリシー
教育目標と3つのポリシー
教育目標
価値観が交錯する複雑な高度情報社会において、健全な心身を維持することは容易ではありません。本学では心と身体についての科学的知識を習得し、健やかに生きるための確かな実践力を発揮できる人材の育成を目指しています。
教養ある社会人として、また、自覚ある職業人として(栄養士、栄養教諭、養護教諭、保育士および幼稚園教諭、企業で活躍できる社会人)、専門知識・技術を実践の場で活かすことができる女性の育成を目指しています。
ディプロマ・ポリシー
(学位授与方針)
本学の建学精神である『保健衛生の学びを基に科学的思考のできる女性の育成』を理解し、本学の課程で、62単位を修得(必修等の条件を充たした上)し、次のような能力・資質を備え、最終的に健康社会への貢献意識を確立した人物に学位を授与します。
- 教養・倫理観(知性を備えた心豊な女性を目指すための教養と倫理観を身につけている。)
- ・科学的思考力を身につける。(物事に対し、情緒に流されることなく、冷静に考えることができる。)
- ・自律性を身につける。(自分の行動に責任を持ち、自らの設定した目標を達成するために積極的に取り組むことができる。)
- 問題解決総合力(健全な社会を維持するために、種々の問題を解決できる力を身につけている。)
- ・科学的思考力を多元的に活用できる力を身につける。(課題に対し、原因を科学的に分析し、多元的な視点から情報を収集し、最善策を打ち立てる事ができる。)
- ・コミュニケーション力を身につける。(多様性・協働性を重んじ、相手を尊重し、行動することができる。)
- 専門基礎力(向学心の持てる学びの分野及び職業人として活躍するための専門分野において、自らの能力を発揮するための知識・技術等を身につけている。)
- ・専門的知識・技術の理解をする。(専門知識・技術を基礎から理解することができる。)
- ・強化・発展させた専門的知識・技術をもつ。(専門知識・技術を演習・実習・実験をとおして深く理解し、説明することができる。)
- 実践応用力(専門分野をとおして、社会に貢献しようとする意識および力を身につけている。)
- ・社会状況に応じ、専門的知識・技術を活用する力を身につける。(専門知識・技術を学外実習等で臨機応変に行動する事ができる。)
- ・社会的貢献を自覚し、行動できる力を身につける。(自らの生活の場で社会への寄与を意識して行動することができる。)
カリキュラム・ポリシー
(教育課程編成・実施方針)
愛知みずほ短期大学は、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)にかなった人材を育成するため、以下のようにカリキュラムを編成し、実施します。
- カリキュラムは「共通科目」と「専門教育科目」から構成する。
- 「共通科目」は全学共通であり、汎用的能力(教養・倫理観と問題解決総合能力)の礎を育成する。汎用的能力は、「共通科目」を基に、「専門科目」へ楔型に組み込まれた授業科目とキャリア教育によって、育成を達成する。
- 「共通科目」は技法知科目群、学問知科目群、身体文化科目群、社会的教育科目群及び連携開設科目群で構成する。
- 「専門教育科目」は職業人としての専門性(専門知識・技術と実践応用)を育成する。
- 「専門教育科目」では職業人を育成するため、学科・専攻コースごとに授業科目を基礎から実践応用へと各専攻の専門性を重視して系統的に配置する。
- 生活学科においては、食物栄養専攻の栄養士及び栄養教諭(二種免許状)、生活文化専攻養護教諭コースの養護教諭(二種免許状)、現代幼児教育学科においては、保育士と幼稚園教諭(二種免許状)の各養成施設としてのカリキュラムを編成し、生活文化専攻オフィス総合コースにおいては情報処理士をはじめ各種民間資格取得のためのカリキュラムをそれぞれ編成し、実施する。
- 学科・専攻コースごとに、本学の特色を活かして卒業要件科目、資格取得のための必修科目と選択科目から構成する。生活学科の食物栄養専攻と生活文化専攻養護教諭コース、現代幼児教育学科の科目構成は各資格の法令・規則・規定を基本に編成する。なお、生活学科生活文化専攻オフィス総合コースは、民間の機関が定めている資格に関する規定を基に編成する。
- 履修する科目の到達目標は学位授与方針との関係を明確に示し、履修の意義を示す。
- 学内外の実習、実験、演習をはじめその他多くの科目において、主体的・対話的で深い学びと協働性を重視した実践プログラムを編成する。
- 学修成果は定期試験結果によるDP達成度と自己の振り返りおよび外部テスト、各種資格取得率(全国的に実施・公表される結果)で確認する。
共通科目編成方針
共通科目においては、本学の建学の精神である「科学的思考」をベースに、知識や技能の習得のみならず、実生活や実社会において、その知識・技能を活用して、主体的・協働的に問題解決にあたることができる力を養うことを目指しています。
アドミッション・ポリシー
(入学受け入れの方針)
本学は、知的で心豊かな女性を育成するための教育目標を定めています。本学への入学に際しては、基本姿勢である教育目標を理解していることを必須とし、向学心に富み、探究心が旺盛な、かつ修学後、社会に貢献することを強く意識している人を求めています。本学の教育目標を達成するための資質として、具体的に以下のことを求めます。このような入学者を適正に選抜するために、多様な選抜方法を実施します。
- 高等学校の教育課程における基礎的な知識・技術を修得している。
- 身近な問題について、自ら考え、その結果を表現し、第三者にわかり易く説明することができる。
- 学びたい専門分野、就きたい職業分野で修得した知識や経験を社会で活かしたいという目的意識と意欲がある。
- 協力・協調を大切にし、相手の立場を理解しようと努力できる。
- 志望する区分の特徴と自分の興味関心の関係をよく理解している。
学科・専攻・コースにおける教育目標と3つのポリシー
生活学科 食物栄養専攻
教育目標
①知性と教養と健全な心身を兼ね備え、科学的思考力のある栄養士の育成
②食品や栄養についての専門知識の習得
③第一線で活躍できる実践力の育成
アドミッションポリシー
①食品・栄養など食生活に関して興味関心のある人
②食に関する向学心・研究心のある人
③食生活を通して人々の健康づくりに貢献したいという強い意欲をもつ人
カリキュラムポリシー
本専攻は、栄養士としての専門性を育成するため、栄養士法施行規則の教育内容である「社会生活の健康」「人体の構造と機能」「食品と衛生」「栄養と健康」「栄養の指導」「給食の運営」の区分に基づき、本学のディプロマ・ポリシーを踏まえて編成する。
専門教育科目は、知識が無理なく修得できるよう、内容を発展させながら設定する。1年次前期に「栄養学総論」「食品学総論」など基本的な内容を理解する科目、1年次後期には「栄養学各論」「食品学各論(食品加工学を含む。)」など、より深く学ぶための科目で編成する。1年次にはそのほか「解剖・生理学」「栄養生理学」を設定し、栄養と人体を総合的に学ぶことができるように編成する。2年次には1年次の授業を基本として、さらに理解を深めるために実習や実験実習を設定する。
栄養士にとって実践力が必要となる「給食の運営」の区分においては、1年次前期の「調理学」で調理の基礎的な知識、「調理実習」については1年次に日本料理と中華料理、2年次前期に西洋料理を設定して調理の技術を育成する。また「給食計画論」「給食実務論」で給食業務の基礎を学び、「給食管理実習(学内)」および「給食管理実習(校外)」へと体系化している。
また、通年で開講する「みずほゼミⅠ」「みずほゼミⅡ」「みずほゼミⅢ」「みずほゼミⅣ」では、さまざまなテーマに合わせたグループ活動や実習・演習・講義を取り入れ、栄養士としての自律性や実践力、社会人としての倫理観を養う。
さらに、SDGsを食の視点から考える「食品加工学実習」、食物アレルギーを理解するための「食物アレルギー(対応食を含む。)など、現代の食の問題に対する科目」を設定する。
各授業科目において、教育効果を高めるため、アクティブラーニングを積極的に取り入れる。
ディプロマポリシー(学位専攻分野:食物栄養)
- 教養・倫理観
- ・科学的思考力
物事に対し、情緒に流されることなく、冷静に考えることができる。 - ・自律性
心身の健康の保持増進に関する基礎知識を身につけ、自分の行動に責任を持ち、自らの設定した目標を達成するために積極的に取り組むことができる。
- ・科学的思考力
- 問題解決総合力
- ・科学的思考力の活用
必要な知識や技術を活用し、心身の健康保持や食生活に関する課題に対し、原因を科学的に分析し、社会資源を活用する等、多元的な視点から最善策を導き出すことができる。 - ・コミュニケーション力
多様性・協働性を重んじ、自分の思いや考えを的確に表現・発信するとともに、チームワークを大切にし、周囲と良好なコミュニケーションをとることができる。
- ・科学的思考力の活用
- 専門基礎力
- ・専門的知識・技術の理解
栄養士として必要な専門的知識・技術を理解し、様々な立場の人々に応じた献立および食事形態を提案することができる。 - ・専門的知識・技術の強化・発展
講義等で得られた専門知識・技術を、演習・実習・実験をとおしてさらに深く理解し、栄養士として、必要な専門力を説明することができる。
- ・専門的知識・技術の理解
- 実践応用力
- ・専門的知識・技術の活用
学外実習において、習得した知識・技術を応用して、集団や個人の栄養に関する支援ができると共に臨機応変に行動することができる。 - ・社会的貢献性
個々人に応じた健康の保持増進の理解と応用できる力を活用して、健康社会の発展に寄与する行動をとることができる。
- ・専門的知識・技術の活用
生活学科生活文化専攻 養護教諭コース
教育目標
①科学的思考をもとに学校教育を理解し、養護教諭の果たす役割を追究する姿勢の育成
②子どもの心身の健康・安全意識を育てる能力の育成
③子どもや子ども集団の健康問題に対処できる実践力の習得
アドミッションポリシー
①子どもの心身の健康に関して興味関心のある人
②健康な社会づくりに関する向学心・研究心がある人
③健康に生きるための知識、技術を生かし、積極的に社会貢献したい人
カリキュラムポリシー
本専攻は、身近な科学を基礎に、科学的知識・技術の習得により、自立した社会人として社会に貢献できる女性の育成を目指してカリキュラムを編成する。人間生活を総括的に考察する「生活文化論」「人間関係論」「生活経営論」「食品衛生学」「衛生学及び公衆衛生学(予防医学を含む。)」「精神保健」を必修科目に設定する。
また、各授業科目において、教育効果を高めるため、アクティブラーニングを積極的に取り入れる。
本コースは、「身近な科学」を基礎に、養護教諭の専門性を育成するため、教育職員免許法及び同施行規則第9条「養護に関する科目」に基づきカリキュラム編成する。
養護教諭の職務及び学校保健を理解するために「学校保健(学校安全を含む。)」「養護概説」「健康相談活動の理論及び方法」「精神保健」などを設定する。これらを発展させた科目として、2年次では「養護実践演習」を、子どもの食・栄養の視点から「栄養学(食品学を含む。)」、予防医学の視点から「解剖・生理学」「衛生学及び公衆衛生学(予防医学を含む。)」「薬理概論」を設定する。さらに、「小児保健」で、学童期、思春期など発達段階に合わせた疾病と予防や心身の問題を取り上げる。学校での看護実践の基礎知識、技術の習得のため「看護概論」「看護技術の基礎」を設定する。学校での救急処置の方法を習得するとともに、健康問題の解決に臨めるよう指導する力の育成は「学校救急看護Ⅰ」を踏まえ「学校救急看護Ⅱ」で講義・演習を行う。養護教諭としての総合的な実践力は、学校現場での「養護実習」と医療機関での「臨床実習」で培うなど、専門教育科目を通して、養護教諭の活動を支える教育観、子ども観、健康観を育成する。
ディプロマポリシー(学位専攻分野:生活文化)
- 教養・倫理観
- ・科学的思考力
物事に対し、情緒に流されることなく、冷静に考えることができる。 - ・自律性
心身の健康の保持増進に関する基礎知識を身につけ、自分の行動に責任を持ち、自らの設定した目標を達成するために積極的に取り組むことができる。
- ・科学的思考力
- 問題解決総合力
- ・科学的思考力の活用
必要な知識や技術を活用し、人間の命や生活に関する課題に対し、原因を科学的に分析し、社会資源を活用する等、多元的な視点から最善策を導き出すことができる。 - ・コミュニケーション力
多様性・協働性を重んじ、自分の思いや考えを的確に表現・発信するとともに、相手の立場を尊重した行動をとることができる。
- ・科学的思考力の活用
- 専門基礎力
- ・専門的知識・技術の理解
子どもの心身の健康・安全等、学校保健、学校安全に関する知識・技術を理解し、説明することができる。 - ・専門的知識・技術の強化・発展
講義等で得られた専門知識・技術を、演習・実習等をとおしてさらに深く理解し、養護教諭として果たす役割の視点から、必要な専門力を説明することができる。
- ・専門的知識・技術の理解
- 実践応用力
- ・専門的知識・技術の活用
学外実習において、習得した知識・技術を応用して、子どもの心身の健康や安全意識を育てるための支援ができる。 - ・社会的貢献性
総合的に子どもを見る力を身につけ、社会的な課題となっている子どもの健康問題を主軸とした社会への寄与を意識して行動することができる。
- ・専門的知識・技術の活用
生活学科生活文化専攻 オフィス総合コース
教育目標
①科学的思考をもとに職業人として求められる幅広い教養と豊かな人間性の育成
②多様化するビジネス社会で幅広く活躍できる実務力の習得
③資格取得に積極的にチャレンジする意欲・活力の育成
アドミッションポリシー
①ICTの活用に興味関心のある人
②チームワークを尊重し、人とのコミュニュケーションを大切にできる人
③健康に生きるための知識、教養を仕事に活かし、健康社会づくりに寄与したい人
カリキュラムポリシー
本専攻は、科学的知識・技術の習得により、自立した社会人として社会に貢献できる女性の育成を目指してカリキュラを編成する。人間生活を総括的に考察する「生活文化論」「人間関係論」「生活経営論」「食品衛生学」「衛生学及び公衆衛生学(予防医学を含む。)」「精神保健」を必修科目に設定する。
また、各授業科目において、教育効果を高めるため、アクティブ ラーニングを積極的に取り入れる。
本コースは、高度な情報化社会において、職業人として求められる幅広い教養と豊かな人間性を育成し、多様化するビジネス社会で幅広く活躍できる実務力を習得する講義および演習によりカリキュラムを構成する。資格取得に積極的にチャレンジする意欲・活力を育成するため、共通科目に「みずほゼミⅠ」「みずほゼミⅡ」「みずほゼミⅢ」「みずほゼミⅣ」を設定する。
また、専門教育科目の「情報社会論」ではビジネス著作権検定、「文書デザイン」では文書デザイン検定および日本後ワープロ検定、「情報活用演習(プレゼンテーション)」ではプレゼンテーション作成検定の受験を促し、「情報リテラシー」「Webデザイン演習」「身近な統計学」では情報処理士、「秘書実務Ⅰ」「秘書実務Ⅱ」「秘書総論」「社会人基礎論」では秘書士の単位取得を支援する。
さらに、社会人として自律性を身につけるために「仕事と人生」を、実践力を培うために「マーケティング実践」と「メディア実践」を設定している。
ディプロマポリシー(学位専攻分野:生活文化)
- 教養・倫理観
- ・科学的思考力
物事に対し、情緒に流されることなく、冷静に考えることができる。 - ・自律性
心身の健康の保持増進に関する基礎知識を身につけ、自分の行動に責任を持ち、自らの設定した目標を達成するために積極的に取り組むことができる。
- ・科学的思考力
- 問題解決総合力
- ・科学的思考力の活用
必要な知識や技術を活用し、人間の命や生活に関する課題に対し、原因を科学的に分析し、社会資源を活用する等、多元的な視点から最善策を導き出すことができる。 - ・コミュニケーション力
多様性・協働性を重んじ、自分の思いや考えを的確に表現・発信するとともに、相手の立場を尊重した行動をとることができる。
- ・科学的思考力の活用
- 専門基礎力
- ・専門的知識・技術の理解
ビジネスに求められる専門知識・技術について理解し、自ら設定した目標に関し基礎となる力について説明することができる。 - ・専門的知識・技術の強化・発展
講義で得られた専門知識・技術を、様々な演習・実習をとおしてさらに深く実践し、ビジネスに求められる専門的な技能としてプレゼンテーションできる。
- ・専門的知識・技術の理解
- 実践応用力
- ・専門的知識・技術の活用
職場体験等において、習得した知識・技術を応用して、臨機応変に行動することができる。 - ・社会的貢献性
自らの生活の場で、社会的な課題となっている健康問題を主軸とした社会への寄与を意識して行動することができる。
- ・専門的知識・技術の活用
現代幼児教育学科
教育目標
①保育士として責任や役割を自覚し、社会に貢献できる人材の育成
②科学的思考により磨かれた広い視野と豊かな人間性を備えた保育者の育成
③現代的課題に対応できる専門的知識と保育実践力の習得
アドミッションポリシー
①子どもとの関わりに興味関心のある人
②協力・協調を大切にし、保育・幼児教育に関する向学心・研究心がある人
③将来、保育者・教育者として社会に寄与したい人
カリキュラムポリシー
本学科は、建学の精神を踏まえ、広い視野と豊かな人間性を培うために「児童文化」「子どもの質問に答える理科」に加え、表現技術を磨くために「創造活動Ⅰ」「創造活動Ⅱ」「子どもの遊びと健康Ⅰ」「子どもの遊びと健康Ⅱ」を設定する。
また、「保育・幼児教育を巡る現代的課題を理解し、豊かな人間力と確かな専門的力量を身につけた保育士・幼稚園教諭」を育成するため、指定保育士養成施設指定基準、教育職員免許法及び同施行規則に基づきカリキュラムを編成する。
保育・幼児教育の意義・目的を学ぶために、「保育原理」「教育基礎論」「子ども家庭福祉」を、また、保育の対象を理解するために「保育の心理学」「特別支援教育・保育」を設定する。
次に、保育・幼児教育の現代的意義を理解するために、共通科目に「みずほゼミⅠ」「みずほゼミⅡ」「みずほゼミⅢ」「みずほゼミⅣ」「EDS入門」、専門科目に「子育て支援」「保育実践」を設定する。
併せて、保育・幼児教育の内容・方法を具体化する「保育内容総論」「子ども家庭支援の心理学」を、教育者としてのスキル向上のため「幼児理解の理論と教育相談」を設定する。
さらに、子どもの表現力を指導する力を高めるため、「保育内容指導法(健康)」「保育内容指導法(人間関係)」「保育内容指導法(環境)」「保育内容指導法(言葉)」「保育内容指導法(表現Ⅰ)」「保育内容指導法(表現Ⅱ)」を演習形式で設定する。
実践力を育成するため、1年次には保育所における「保育実習Ⅰ(保育所)」、2年次には施設における「保育実習Ⅰ(施設)」、幼稚園における「教育実習」と「保育・教職実践演習(幼稚園)」「保育実習Ⅱ(保育所)」を設定している。
各授業科目において、教育効果を高めるため、アクティブラーニングを積極的に取り入れる。
ディプロマポリシー(学位専攻分野:現代幼児教育)
- 教養・倫理観
- ・科学的思考力
物事に対し、情緒に流されることなく、冷静に考えることができる。 - ・自律性
心身の健康の保持増進に関する基礎知識を身につけ、自分の行動に責任を持ち、自らの設定した目標を達成するために積極的に取り組むことができる。
- ・科学的思考力
- 問題解決総合力
- ・科学的思考力の活用
必要な知識や技術を活用し、子どもの心身の健康保持や生活に関する課題に対し、原因を科学的に分析し、社会資源を活用する等、多元的な視点から最善策を導き出すことができる。 - ・コミュニケーション力
多様性・協働性を重んじ、自分の思いや考えを的確に表現・発信するとともに、チームワークを大切にし、周囲と良好なコミュニケーションをとることができる。
- ・科学的思考力の活用
- 専門基礎力
- ・専門的知識・技術の理解
保育・幼児教育についての専門的知識・技術を基礎として、子どもの視点に立った環境構成を構築し、一人ひとりに応じた支援を説明することができる。 - ・専門的知識・技術の強化・発展
講義等で得られた専門知識・技術を、様々な演習・実習等をとおしてさらに深く理解し、保育士及び幼稚園教諭として、必要な専門力を説明することができる。
- ・専門的知識・技術の理解
- 実践応用力
- ・専門的知識・技術の活用
学外実習において、習得した知識・技術を応用して、子どもを取り巻くさまざまな課題に対して、適切に対応することができる。 - ・社会的貢献性
保育・幼児教育の専門性を活かし、社会的な課題となっている子どもの諸問題を主軸とした社会への寄与を意識して行動することができる。
- ・専門的知識・技術の活用